藍よしのがわトロッコ

交通記録 阿波池田→徳島
※ こちらは24年9月7日のものです。

 おはようございます。徳島県西部、四国山地に囲まれた山間部に位置する三好市、その中心駅である阿波池田駅に来ています。ここからは、吉野川に沿って下り徳島市内へと続く、徳島線が伸びています(正確には隣の佃駅からが徳島線ですが、運転系統的に阿波池田が事実上の起点になっています)。この徳島線はほぼ全線に渡り吉野川に沿う形で路線が伸びており、風光明媚な河川の景観を楽しむことが出来ます。大歩危峡とはまた異なる景観が見られることから、徳島線では360°見渡すことが出来る「トロッコ列車」が運行されます。藍よしのがわトロッコ かちどきの風 徳島行。こちらに乗車します。

藍よしのがわトロッコ
かかしさんも乗っていました
どうやら徳島県の山奥には案山子の村があるんだとか、、
青色:阿波池田駅
水色:石井駅
黄緑色:徳島駅
藍よしのがわトロッコ
トロッコ列車の車内
れっちゃくんも景色を見ているご様子

 藍よしのがわトロッコは、普通の特急列車に使われるような車両が1両にトロッコ車両を1両併設した2両編成での運行でした。座席はどちらの車両でも共通です。屋内車両に荷物を置いて、貴重品を持ちトロッコ車両に移動。阿波池田駅では発車前からトロッコ車両に立ち入ることが出来ます。
 ものがたり列車たちとは雰囲気もかなり異なりますが、それでも立派な観光列車。おもてなしも丁重で車内販売も充実しています。そして何よりも周りの景観は圧巻です。この徳島線は「よしの川ブルーライン」という愛称が付けられており、青色に輝く吉野川を多くの地点から眺めることが出来ます。車内販売でよしのがわ清流ブルーソーダを購入。夏だったためか、団扇ももらえました。

青色や藍色が全面に売り出されています
吉野川

 途中、貞光駅に停車してホームに降りることが出来ました。ここは、愛媛県・石鎚山に次ぐ西日本第二の秀峰、剣山の最寄駅となっています。徳島線を走る特急剣山の停車駅にもなっており、徳島線の主要駅の1つとなっています。

剣山の最寄駅えあることが分かります
ここ つるぎ町には
巨樹・巨木が多く点在するそうです
駅舎
トロッコ列車車内からの駅ホーム
車内の様子

 貞光駅を出てからも、トロッコ列車に乗りながら吉野川を眺めることが出来ます。トロッコ列車に乗車できるのは途中の石井駅までで、石井ー徳島間に関しては普通の特急車両になりますが、石井に至るまでに十分満足することが出来ます。

壁にはりつく れっちゃくん
たびたび重力に負けて落ちてしまっていました笑
縁起が良い名前で受験生に人気な
学(がく)駅

 ということであっという間に石井駅に到着です。この後は屋内に入り、徳島駅まで向かいます。徳島の自然の美しさを全面に感じられる列車旅でした。ぜひとも徳島を感じるために乗ってみて下さい。それでは。ありがとうございました。

9月8日撮影 石井駅
徳島駅に停車中のトロッコ車両

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です