エキスポライナーと簡単な大回り

交通記録 大阪→桜島 桜島→→JR難波
※ こちらは25年8月29日のものです。

 おはようございます。JR西日本の中心、JR大阪駅に来ています。駅の中央部にあるJR線のホームたちには京都線、神戸線、大阪環状線と主要な路線が集まっており、北陸方面のサンダーバード、兵庫県北部但馬地方へのこうのとり、鳥取方面へのスーパーはくとやはまかぜなどの特急が行き交います。しかし、一部の特急列車たちは別のホームにやって来ます。京都方面から大阪環状線に入り、関西空港方面や和歌山方面に向かう、はるかやくろしおは、別の地下ホーム、うめきたホームに停まります。今回はそちらへ足を運びます。ホームを西側に進み、人が少なく新しい階段を下ります。

JR京都線/神戸線
ホーム西端の階段を下ります。

 歩くこと約6分、キレイで洗練された地下ホームが登場しました。ホームドア完備ですが、よくあるガードではなく、大きな扉のようになっていました。液晶パネルも付いており、技術を感じます。このホームは、おおさか東線の鈍行と、先述したような一部特急が発着します。しかし、万博が開催されていたこの時期は、万博にアクセスするためのとある列車がやって来ました。新大阪を発車し、大阪うめきたにやって来る、エキスポライナーです。

ホーム
液晶パネル
環状線の色の看板
エキスポライナーは西九条も通過します
ドアがあるので、車両は見えにくいです

 特急料金は不要でICをかざすだけで乗車出来る快速列車ですが、その実態はかなりの速達便。それもそのはず、新大阪・大阪を出ると、次はユニバーサルシティです。大阪環状線から分岐した桜島線(JRゆめ咲線)の駅です。環状線と桜島線の乗換駅である西九条駅ですら通過するという速達ぶり、特急レベルです。ユニバーサルシティ駅は、その名の通りユニバの最寄り駅で、その隣が桜島駅です。

完結な停車駅案内
福島ー野田間付近
桜島駅
駅前と阪神高速

 桜島駅は、万博会場へのアクセス駅の1つとされ、バスが発着されています。しかし、みなさん中央線の夢洲駅を使うのか、エキスポライナー車内も空いていました。
 乗りたかったエキスポライナーにも乗れました。今日は難波に宿を取っているので、難波に向かいます。しかし、時間は13時すぎで、まだ暇があります。なので、ここからは大回り乗車を行い、遠回りして難波に向かおうと思います。大回り乗車は簡単に言うと、どこか一点で重ならないように一筆書きで経路を設定した場合、その運賃は最短経路として算出されるというルールです。どこでも適応されるわけではないですが、大阪都市圏周辺はこのルールが存在します。

桜島線(JRゆめ咲線) 桜島駅

 本当はもっと長い距離を大回りできるのですが、今回は半日なので短めです。最初に乗車するのは桜島線。JRゆめ咲線という愛称をもつこの路線はユニバや万博のアクセス路線として、先述のエキスポライナーなどが走っていました。13:20発の普通列車西九条行。西九条駅は大阪環状線との乗換駅です。13:27着。他にも阪神電車なども乗り入れる、大阪市内の主要駅です。西九条からは大阪環状線13:33発の外回り/大阪・京橋方面の大和路快速天王寺行に乗車します。一大ターミナルの大阪を抜け、京橋で下車。13:46着。ここで片町線に乗り換えます。

桜島線(JRゆめ咲線) 西九条駅
大阪環状線 西九条駅
西九条駅を通過する関空特急はるか
京橋駅のJR東西線・片町線
大阪環状線 京橋駅
片町線(学研都市線) 京橋駅

 次に行きたい駅は、隣の鴫野(しぎの)駅ですが、鴫野は快速が通過するため、14:00発まで15分近く待つことになります。京橋もかなり利用者の多い駅で、JR西日本管内で5位の利用者を誇るそう。大阪環状線、東西線、片町線の他に京阪線やメトロ長堀鶴見緑地線が乗り入れています。
 列車が来たので乗ります。普通列車の四条畷行。10分以上待ちましたが、乗車時間はたったの2分。学研都市線という愛称が付けられたこの路線は、京都府南部の木津駅までつながります。この路線で木津まではいきませんが、木津駅はまたあとで通ることになります。鴫野駅で降ります。

片町線(学研都市線) 鴫野駅
おおさか東線 鴫野駅

 14:02鴫野着。鴫野駅には片町線、おおさか東線が乗り入れるほか、メトロの今里筋線も乗り換えられます。片町線とおおさか東線は鴫野から隣の放出(はなてん)までの間で平行しています。難読駅名として名高い放出は快速も停車しますが、今回はおおさか東線で新大阪方面に向かう必要があったので、放出で乗り換えることは出来ず鴫野に来ました。鴫野での待ち時間は少なかったです。14:05発おおさか東線の大阪行。大阪市の外縁部を様々な路線と交差するように走り、東海道線に合流して新大阪に向かいます。ちなみに、この列車は大阪駅の地下ホームに到着します。

城北公園通ーJR淡路間 淀川
JR淡路ー南吹田間 東海道新幹線
おおさか東線 新大阪駅
東海道本線(JR京都線) 新大阪駅

 14:18着、新幹線との乗換もある大ターミナル、新大阪です。ここからはよく見る光景、東海道線で京都に向かいます。JR西日本が誇る速達列車、新快速に乗車します。スムーズに乗り換えられたため、1本早い新快速に乗れました。14:20発の新快速敦賀行。39kmもの距離を、途中高槻のみの停車で走り抜けます。

東海道本線(JR京都線/琵琶湖線) 京都駅
奈良線 京都駅

 14:44 圧倒的な速さで京都駅に到着。新幹線の方が早いのは言うまでもないですが、新幹線を使わずとも20分少々で来れてしまうのですから衝撃です。ここからは南へ、奈良線に乗車します。関西圏の大回り乗車で最長距離にすると、この奈良線には乗車しなかった気がするので、大回りで乗るのは貴重な体験かもしれません。
 京都駅でも待ち時間がそれなりに発生します。乗車するのは、15:07発のみやこ路快速奈良行。その前に普通列車がありますが、途中の宇治駅でみやこ路快速に抜かされることになります。ですが、この時の私は何も考えていなかったので、先発の普通列車に乗車しました。乗ってから快速に抜かされると気が付いたので、途中で乗り換えることに。その為にホームに降り立ったのは、六地蔵駅。付近には地下鉄や京阪の駅もある、交通の要衝です宇治市に位置し、京都市を出て最初の駅になっています。無事快速に乗り換えられたので、ここから奈良へ向かいます。

奈良線 六地蔵駅
黄檗ー宇治間 宇治川

 奈良の手前で木津駅に停車しました。先程乗車した片町線は、ここまでつながっていました。それから更に東へ目をやると、伊賀上野、柘植、亀山と経由して最終的には名古屋に行きつく関西本線です。正式には木津から先の奈良方面も関西本線になっています。そんな4方面に線路が伸びる要衝です。木津を出ると、舞台はいよいよ奈良県に。奈良線の名前で奈良県に入ることは無いですが、木津駅発着はなかったはずなので、まあ大きな問題はないでしょう。

関西本線(大和路線) 奈良駅
桜井線(万葉まほろば線) 奈良駅

 15:51奈良駅着。後続は15:58発の高田行で、接続は良かったです。ですが、乗車時点で車内はそれなりに混雑していました。奈良県は近鉄王国だなどと言われ、何かと影の薄い奈良県内のJR路線ですが、奈良市周辺は人気があります。人が多いのと座れてもロングシートだったために写真はあまり撮れていませんが、車窓にはのどかな風景が広がっています。途中、天理教で有名な天理市の天理駅に停まりましたが、どこか異世界に迷い込んだかのような独特な雰囲気の町並みが印象的でした。天理もゆっくり訪ねてみたいですね。
 30分ほどして、桜井駅に到着。近鉄線も乗り入れており、路線名にもなっている都市です。このあたりから車内はかなり閑散としてきました。というのも、奈良ー桜井間を近鉄で移動するとなると、奈良駅の位置が異なる上に乗り換えが確定で発生します。それに近鉄橿原線は桜井線の少し西側を走っているため、うまくすみ分けが出来ていたのでしょう。しかし、桜井ー高田間に関してはほぼ全線で近鉄線がすぐ横を並走しています。こうなると、乗客は近鉄に流れるのだと思いました。奈良駅から約45分、高田駅に到着です。

桜島線(万葉まほろば線) 高田駅
和歌山線 高田駅

 16:41高田駅に到着。すぐ近くに近鉄大阪線の大和高田駅があるので、利用者はそちらに流れているのでしょう。駅も車内もそこまで人が多くはありませんでした。乗車するのは、16:46発の和歌山線王寺行。時間も時間ということもあり、学生さんの姿が多く見えました。

和歌山線 王寺駅
関西本線(大和路線) 王寺駅

 17:02王寺駅に到着。奈良県の王寺町という町に位置する駅です。しかし、奈良県内のJR駅の中で最多の利用者を誇る駅なのです。人口の多い奈良市などの市を差し置いての結果。奈良県の市部に位置する駅は軒並み近鉄と競合しているのに対し、王寺駅の近鉄はいずれも大阪の中心部に乗り換えなしで行き来することが出来ず、天王寺や新今宮にダイレクトで行けるJRが軍配を上げているようです。王寺駅始発のJR難波行が既に停車していましたが、天王寺に行きたいので17:11の大和路快速に乗車します。天王寺駅にはわずか20分で着きます。

関西本線(大和路線) 天王寺駅
阪和線 天王寺駅

 JR西日本の大ターミナルの1つ、天王寺です。ここで駅そばを頂き、最後に難波へ行って終わろうと思います。大和路快速などが発着するホームから登り、行き止まり式のホームに、駅そば屋さんがありました。

 お蕎麦は美味しかったです。駅のホームで食べる蕎麦は、やはり何か特別なものがあるように感じます。あとは、普通列車のJR難波行に乗るだけです。大回り乗車をしたのは初めてですが、色々な景色を見て、色々な地名に触れて人の多い少ないもなんとなくわかった気がする、とても楽しい旅でした。関西圏以外でも多くのところで出来ますので、ぜひお暇な時にやってみて下さい。距離も好きなように調整できるので、経路を考えるだけでも楽しいですが、くれぐれも一筆書き出来るように設定するように気を付けてください。
 それでは。ありがとうございました。

大阪環状線 天王寺駅
関西本線(大和路線) JR難波駅

エキスポライナーと簡単な大回り” に対して1件のコメントがあります。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です