上信電鉄と下仁田

交通記録 高崎⇆下仁田
※ こちらは25年6月13日のものです。

 おはようございます。昨日は上田市を観光しましたが、今回はここから群馬県に移ろうと思います。上田駅から群馬県における交通の要衝:高崎駅までは北陸新幹線で行き来することが出来ます。かつては信越本線がその役割を担っていましたが、北陸新幹線開業時に途中の横川ー軽井沢間が廃止され、基本的には新幹線を利用するしか方法はなくなりました。

上田駅 お城口
新幹線改札内
旧信越本線は
現在はしなの鉄道になっています
他には別所線も
乗り入れています
新幹線改札内
北陸新幹線

 あさま号に乗車します。こちらは隣駅である長野駅始発のため、自由席でも座れました。しかし、佐久平や軽井沢を経て車内は次第に混雑していきました。40分ほどして、高崎駅に到着です。群馬県最大の駅になっており、県内各地へと向かう列車が一堂に会します。

高崎駅 西口
多くの路線に直通します

 新幹線も含め多くのJR線が乗り入れる高崎駅ですが、1つだけ私鉄があります。それが、上信電鉄。群馬県の旧国名、上野と長野県の旧国名、信濃から一文字ずつとられた路線ですが、群馬県内で完結する路線となっています。ここ高崎から観光地である富岡を経由して下仁田へ向かう路線です。

JRホームに隣接するように
ホームがあります
上信線
フリー乗車券
緑色:北陸新幹線 黄緑色:上越新幹線
赤色:上信線

 1日フリー乗車券を購入しました。高崎ー下仁田間の片道運賃が1130円なので、往復するだけで同じ値段になります。下仁田まで行くのなら確実にお得でしょう。8:21発の下仁田行に乗車します。せっかく上信電鉄に乗るのなら、富岡製糸場は立ち寄っておきたいものです。なので、ひとまずこちらの列車は途中の上州富岡駅で降ります。9:00に到着しました。この駅が富岡製糸場の最寄り駅で、駅前には世界遺産センターというものがありました。詳しくは別記事にて。

上州富岡駅
ホーム
ホーム側からの駅舎

 さて富岡製糸場の観光を終えて上信電鉄に戻ります。富岡製糸場は上州富岡駅が最寄り駅ですが、西富岡駅というところも比較的近いです。西富岡駅はレトロで静かな無人駅でした。

西富岡駅 駅舎
駅構内

 ここから終点の下仁田駅までは20分ほどです。富岡市を出て、下仁田町に入ります。下仁田駅も歴史を感じる佇まいをしていました。

ホーム
駅舎内
駅舎

 こちらも世界遺産の街として有名ですが、荒船風穴などは駅からかなり離れています。今回は駅周辺の散策に留めます。下仁田はカツ丼が有名だそうなので、お店を探してみます。見つけたのは、食亭エイト さんというご飯屋さん。

食亭エイト さん
下仁田かつ丼

 一般的なカツ丼は卵でカツが閉じられているものが多いですが、こちらは醤油ベースのタレがかけられたものになっています。カツが多く乗っていて、ご飯がよく進みます。絶品でした。ちなみにこの近くには多くの列が出来ているすき焼き屋さんがありました。下仁田といえばネギも有名なので、すき焼きもかなり気になります。かなりグルメの街であるように感じられたので、また行って色々と頂きたいと感じました。
 色々と散策しようと思います。駅周辺はゆっくりとした時間が流れており、静かで落ち着いた雰囲気の良い街でした。

駅周辺

 駅の北西に向かいます。国道に沿って向かっていくと、歴史館がありました。歩いて行くには若干距離があるからか、他のお客さんは殆どいませんでした。富岡製糸場に足を運んでいたので、より理解度が上がりました。この国道に沿って更に先に行ったところにある荒船風穴の説明もあり、またいつか行ってみようと思います。

国道254号線
下仁田町歴史館

 ということで、上信電鉄と下仁田町でした。富岡という一大観光地があるので、乗りに行く人も少なくないと思います。下仁田も含めゆっくりとした雰囲気で、落ち着いて過ごすことが出来ました。皆さんも富岡に行く際は上信電鉄に乗って、下仁田など他のスポットも行ってみてください。
 それでは。ありがとうございました。

変わった形のシートがありました。
寝小屋ー佐野のわたし間
烏川
佐野のわたしー南高崎間
新幹線高架

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です